法務部リスク管理課

法務部リスク管理課に所属しながら、中小企業診断士としての活動を模索中。

のれん代とは?

のれん代とは、貸借対照表(バランスシート)に載っていない、ブランド、ノウハウ、取引先との関係などの無形の資産のこといいます。通常のれん代は、企業の時価総額と純資産との差額になります。企業を買収した場合、買収の際の株式の取得価格と簿価(貸借対照表上)での純資産の差額として、のれん代が発生します。


のれん代は、設備の減価償却と同様、会計上の処理で一定期間にわたって費用化されます(のれん代の償却)。日本では、税務上5年間で償却することが多いようですが、一括で償却することもあるようです。

企業の合併の場合には、資産と負債が簿価のまま引き継がれて、のれん代が発生しない会計処理が認められています(持分プーリング法)。


のれん代の会計的取り扱い


企業買収・合併時の会計処理は「持分プーリング法」と「パーチェス法」の2種類がある。

パーチェス法
買収先企業の負債を時価で引き継ぐ、企業買収における新しい会計基準のこと。2007年3月期から上場企業に適応された。

プーリング法
パーチェス法以前は、合併時に資産・負債を簿価で統合する持ち分プーリング法であったが、国際基準に一本化するため、パーチェス法が導入された。


「持分プーリング法」は、会計処理にあたって、買収先企業の資産や負債を元の帳簿価額のまま受け入れる方法であり、一方「パーチェス法」は、買収先企業の持つ資産や負債を現在の価値に評価しなおして受け入れる方法である。

「持分プーリング法」の下ではのれん代が発生し、それを一定期間で償却する必要があるが、「パーチェス法」の下ではのれん代は発生しない。


のれん代に伴う損失の特徴
のれん代は名目的な損失であり、実際に資金の流出は伴なわない。(固定資産の減価償却と同じ。)