法務部リスク管理課

法務部リスク管理課に所属しながら、中小企業診断士としての活動を模索中。

空色プロジェクト vol.2 診断士の実態

みなさんこんにちは、

 

前回は、なぜ私が、日本の中小企業経営者のために空色プロジェクトをやろうと思ったのかを書きました。マーケティング的にいえば、そこに経営支援のニーズがあるということです。

今日は、供給側の面から、なぜこのプロジェクトをやろうと考えたのかを書きたいとおもいます。
まずは、中小企業診断士の全体の現状について纏めてみます。


<企業内診断士の状況>
中小企業診断協会が毎年発表している、試験合格の統計を見てみましょう。

統計資料(PDF)(平成28年1月5日)
https://www.j-smeca.jp/attach/test/h27/h27_2ji_toukei.pdf

こ れによると、直近の診断士試験の合格者は944人です。そのうち、民間企業に勤めている人は、民間企業勤務が611人、政府系以外の金融機関勤務が84人 です。この政府系以外の金融機関勤務は、いわゆる銀行や信用組合を指しているものと解釈しました。これらの合計が695人で、合格者全体に占める割合は 73%です。ということは、合格した人の中で、会社勤めの方は73%いるということです。

次に、合格してからどうなったかをしらべたアンケートがありました。

J-Net21[中小企業ビジネス支援サイトのアンケートにみる診断士の実像
第2章 データでみる診断士6年間の変化
http://j-net21.smrj.go.jp/know/s_hiroba/enquete2011/chapter02a.html

これによると、企業内診断士の割合は49.4%でした。なお、このアンケートは、中小企業診断協会に加入している人が母集団となっているので、上記の中小企業診断協会より企業内診断士の数が少ないのだと推測します。また、診断士に合格しても、私のように診断士協会に入らない企業内診断士もいます。


<なぜ、企業内診断士のままなのか?>
中小企業診断士は、日本で唯一の経営コンサルタントの国家資格です。この経営コンサルタントがなぜ、独立できないのでしょか?
理由は簡単です。独立すると今の会社勤めより収入が減るからです。特に私のように家族がいる人は、そう簡単には会社を辞めることができません。


<で、実態はどうなの?>
さて、いろいろと書きましたが、つまり、せっかく中小企業診断士の資格をとっても5~7割の人は、独立せずに、同じように会社員として仕事をしているということです。

また、この資格の更新のためには、実際に中小企業を診断して一定の「実務ポイント」というポイントを取得する必要があります。人によっては、この実務ポイントを取るために、お金を払って診断する人もいます。お金をもらうんじゃなくて、お金を払って診断しているんです。

私としては、「なにをかいわんやじゃ!!(※)」って感じです。せっかく、高いお金と時間を犠牲にして資格を取ったのに、まだお金を払っているんですか?何のためのスキルですか?なんで、そこまで自分を安売りすんですか?言い出せばきりがありません。

(※)このセリフは、私の好きな坂の上の雲で、満州軍総参謀長満州軍である児玉源太郎が、旅順に向かう列車の中で、第3軍参謀副長の大庭二郎に対していった言葉です。
http://takehana.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/113-b0dd.html

話を戻します(笑)。
いろいろと理解できない部分がある一方で、会社勤めの方は、副業禁止や、なかなか まとまった時間が取れないといった多くの成約があることは事実です。


<空色プロジェクト>
そこで、この「空色プロジェクト」です。このプロジェクトの目的は、中小企業診断士等の経営のスキルがある人を集めて、日々悩んでいる日本の中小企業の社長が見る空の色を変えたいということです。

最近はロート製薬の副業解禁が話題になりましたが、現状ではまだまだ副業禁止を就業規則に入れている会社が多いのは事実です。

診 断士1年目は、道場やタキプロなど先輩が用意してくれた土台があるので、なんとなく活動をしている気になります。でも2年目以降は誰も何も用意してくれま せん。自分で自分の舞台を決める必要があります。2年目以降になにもしないとせっかく獲得した診断士のスキルが低下してしまいます。

幸いなことに、私の周りの診断士の仲間は、診断士という資格に加えて、自分の得意分野もっており、「診断士×●●」という強みがあります。ちなみに私は、「経営×定量分析」を自分のドメインにしています。ここについては、後日詳しく話します。

会社員であっても、自分自身の舞台を決めたいと思っている診断士に対して、自分のスキルを発揮できる場を提供し、それが悩んでいる日本の中小企業の社長に役立つような仕組みを作ることが、この空色プロジェクトです。

また、もちろん発揮したスキルには、それに見合った報酬をもらえることは当たり前です。
診断士の悪い習慣は、「無料奉仕は美徳」だという間違った感覚をもっていることです。たとえば、診断士が経営者に対して、無償でまあまあの仕事をするのと、10万円の単価で、15万円の価値のある仕事をするのとで、どっちがお互いのためにな るでしょうか?相手からの依頼に対して、その期待を上回る成果を出すことが、コンサルタントの存在意義だと思っています。

さらに、会社勤めの方に対して、副業禁止問題を完全に解決できないまでも、和らげるような仕組みを作る予定です。この部分は現在、法的な確認をしておりますので、公開まで少々お待ちください。


<まとめ>
・せっかく診断士に合格しても5~7割の人は企業内診断士である。
・なにもしないと、そのスキルは一気に低下する。
・診断士のスキルを必要としている経営者は大勢いる。
・副業禁止な会社員が、そのスキルを発揮できる場を提供することが、この空色プロジェクト

次回もお楽しみに。
 

空色プロジェクト始動

最近、色々な場所でこの「空色プロジェクト」の話をしています。

この「空色プロジェクト」を一言で言うと、中小企業診断士等の経営のスキルがある人を集めて、日々悩んでいる日本の中小企業の社長が見る空の色を変えたいというプロジェクトです。

私自身の診断士生活が2年目に入り、道場ブログもひと段落したので、今年は、この「空色プロジェクト」の具現化に取り掛かります。また、言霊(ことだま)と言って、言語化すると叶うと言われているので、このスピンオフプログで言語化していきます。


<背景>
まずは、このプロジェクトを考えた背景を話します。ここに共感できないと、多くの人を巻き込めないので一番大事な部分です。


日本全国で会社は382万社ありますが、そのうち中小企業の割合は99.7パーセントで、380.9万社あります。(中小企業庁) http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/chu_kigyocnt/2016/160129chukigyocnt.html


つまり、日本には380.9万人の社長がいることになります。
皆さんがイメージする中小企業の社長ってどんな感じでしょうか?最近のドラマだと、下町ロケットの佃煮社長でしょうか?また、少し前ですが、同じ池井戸潤シリーズの半沢直樹でしょうか?

また、もっと現実的な話をすると、中小企業の社長は銀行からお金を借りるために、自宅を担保に提供したり、個人で連帯保証したりしています。最近は、個人の連帯保証は減らそうという動きがありますが、それでも、会社の資金繰りが尽きると、一家で夜逃げということは、実際にあります。

一方で、この道場メンバーを含め、私の周りには経営をサポートできる高いスキルを持った方が大勢います。ただ、これらの高いスキルが、日本の経営者に役立っているかというと、現実にはそうなっていません。
なぜならば、悩める経営者は、その経営問題を相談できる相手がいないのです、

中小企業白書の「中小企業経営者の経営相談の状況」http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H24/H24/html/k321000.htmlによると、以下のようになっています。

「具体的な相談相手は、約7割が「顧問税理士・会計士」、約3割が「経営陣」、3割弱が「家族・親族(利害関係者)」、2割弱が「メインバンク」となっており、日頃から接点の多い、社内外の関係者等が相談相手として選ばれる傾向にある(第3-2-3図)。」

我々診断士の視点からいうと、税理士の先生に経営の相談をしてしまう人がほとんである現状に驚愕しました。そこまで診断士が世の中に役立っていないかと、診断士の力の無さに無念でなりません。

具体的な方法は、随時ここでアップしていきますが、この「空色プロジェクトは」そんな、日本の悩める中小企業の社長に対して、経営支援のプロフェッショナル集団が支援するという仕組みを構築したいと考えています。


タグ見本

【青色の区切り】


【シンプルな青色枠】
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○


【シンプルな黄色枠】
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○


【浮いている黄色枠】
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

WordPressバックアップメモ

 

Ⅰ.FFFTPでサイトのバックアップ

➀事前準備

FFFTPでメディアファイルを一括ダウンロードできない?設定変更で回避する方法とか。

 

②FFTPでバックアップ

初心者向けのWordPressのバックアップ方法

 

Ⅱ.xmlデータをエクスポート

初心者向けのWordPressのバックアップ方法

 

 

 

機密保持契約の有効期間


機密保持契約の有効期間

 

第○条 ( 有効期間 )

本契約は締結の日から○箇年間有効とする。ただし、○条及至○条に基づき甲が乙に対して負担する義務は、この契約の終了若しくは解除後○箇年経過した日、又は第○条の規定に基づく情報の返還若しくは廃棄後○箇年経過した日のいずれか早く到達する日まで存続するものとする。

 

 

「改訂」と「改定」の意味の違いとは?

まずは「改訂」と「改定」、それぞれの意味を見ていきましょう。改訂とは何か、改定とは何か…使われている漢字に違いがあるということは、意味にも何かしら違いがあるはずです。改訂の「訂」と改定の「定」が意味するものを理解できれば、自ずとその違いも見えてくるのではないでしょうか。それでは先に改訂とは何かから確認します。

改訂とは「改めて正すこと」を意味する

改訂とはどんな意味かを知るには、その漢字を見る必要があります。改訂の「訂」自体に「言葉や文字の誤りを正す」という意味がありますよね。「訂正」や「校訂」などといった言葉からもわかるかと思います。そのため、改訂とは書物の内容において、「間違い部分を改めて正す」という意味を持っています。

ただ、「改訂」には法律や取り決めなどを改めて正す意味もあるのですが、法令文においては「改定」で統一するという決まりがあるので注意が必要です。以上が改訂とは何かについての説明です。では、それに対して「改定」にはどのような意味があるのでしょうか。

改定とは「改めて新しく定めること」を意味する

改定の「定」には定める、決めるという意味がありますよね。「確定」や「決定」などがわかりやすい代表的な言葉でしょう。つまり、「改定」は法律や制度などを「改めて新しく定める」という意味になるのです。

漢字を崩して考えると、「改訂」と「改定」の意味の違いは歴然です。では、次に実際に「改訂」と「改定」をどのように使い分ければいいのかを見てみましょう。

意味に注意して仕事を進めよう

仕事ではメールが欠かせないのが近年の実情です。その際、同じ読み方の言葉を入力しても、別の意味を持った言葉を送ると、時として誤解を生んだり信頼を失ったりするかもしれません。ですから、改訂と改定という非常に似た二語も、意味を正しく理解し、違いに注意して仕事を進める意識を持つべきです。

改正はまた別?類義語一覧は↓

以下で、改訂と改定の二語と間違えられがちな類義語を挙げます。しかし、改訂と改定で意味が異なるように、以下の類義語はそれぞれに意味があり、改定と改訂はもちろん、改正とも違う言葉ですので、今回はあくまで「こういう言葉がある」という程度に抑え、どんな意味の違いがあるのかは割愛します。

・規正・修定・改善・校閲・斧正・添削・修訂
・加筆・補正・改変・筆削・修繕・是正・匡正
・改削・修正・訂正・改版・変革・更訂・校訂
・更生・矯正・変造etc.

以上が、改定と改訂に意味が似ている類義語の一部一覧です。なお、改正については簡単に説明します。改正とは一般的に「不備を直す」という意味がある、とされています。何かしらの規則や規約を「より良く」改める際に、改正するという言葉が使われます。なので改正と改訂とは、かなり近い意味と考えてもいいかもしれません。

違いを知ったら「改訂」と「改定」の使い方にも注意

「改訂」と「改定」の意味の違いについてはご理解いただけたでしょうか。でも、ただ「改訂」と「改定」の意味を理解しただけでは、実際にどのような使い分けをすればいいのかイメージがつかない方もいるでしょう。ここでは用例と合わせて、「改訂」と「改定」の使い分けを見ていただこうと思います。

改定と改訂は内容によって使い分けるべき

良く使う”かいてい”として、「初版をかいていする」といった言葉があるかと思います。何らかの文書(仕様書や規定、辞書や小説など)において初めて発行するものには初版が存在しますよね。しかし、その後何らかの変更により初版の記載を変える必要が出てくるケースがよくあります。では、この場合の”かいてい”は「改訂」と「改定」のどちらでしょうか。正解は「どちらも有り得る」です。意地悪な質問になってしまいしたが、実際、「初版」だけの情報では判断できません。

例えば、仕様書や制度の規定などの文書において、内容を一部見直して”かいてい”するのであれば、それは「改定」ですよね。ただ、辞書や小説などで初版の不備を改善するために行われる”かいてい”であれば、それは明らかに「改訂」です。すでに「改定」と「改訂」の意味の違いを理解している皆さんなら容易に理解できるかと思います。

ビジネスで使う場面もあるので使い分けは必要なスキル

改訂と改定、と聞くと何やら難しい意味の言葉に感じてしまうかもしれませんよね。しかし、これら改訂と改定はビジネスシーンでも使用する機会があるのです。業種や職種、部署によっても使用頻度は異なるでしょうが、改訂と改定の使い分けが出来ると、一つのスキルと言えるかもしれませんね。

用例を見て「改訂」と「改定」の違いを理解しよう



上記の「改訂」と「改定」の使い分けの用例だけじゃ良く理解できないという方のために、さらにいろいろな用例を見て理解を深めていただこうと思います。ご自身でも考えながらチェックして見てくださいね。

Cats 535789 1280
「改訂」が使われる用例

「改訂」の例文(用例)をご紹介!
-----------------------------------------------------
■例文(用例)①
《先日提出した企画書に誤りがあったため改訂した。》
-----------------------------------------------------
■例文(用例)②
《2年前に出版されたこの小説の改訂版が今年出た。》
-----------------------------------------------------
■例文(用例)③
《プレゼン資料に漏れがあるので、至急改訂いたします。》
-----------------------------------------------------

この「改訂」の用例なら、かなり詳しい状況説明がされているため、分かりやすいのではないでしょうか。つまり、以前のもの、前回のものを修正する場合に改訂が使われるわけです。

「改定」が使われる用例

続いて「改定」の例文です。
-----------------------------------------------------
■例文(用例)①
《今年、○○の条例の一部が改定された。》
-----------------------------------------------------
■例文(用例)②
《消費税増税により電車の運賃が改定された。》
-----------------------------------------------------
■例文(用例)③
《学習指導要領が○年ぶりに改定される。》
-----------------------------------------------------

こちらの「改定」もイメージつきやすい用例を挙げてみました。基本的には法律や制度に関わる場合は「改定」となるケースが多いです。

改訂とは「正す」ことで、改定には「定める」という意味の違いがあるので正しく使おう!

今回は、似た言葉である「改訂」と「改定」という二つの言葉の意味の違い、そして改訂と改定の使い分け・例文について見てきましたが、いかがでしたか?日本語には、同じ読みで意味が似ている言葉が多く存在します。しかし、漢字の違いに気づけばその意味の違いを理解するのはそれほど難しくありません。改訂と改定は読み方も全く同じですが、似たフレーズに「改正」という言葉もあります。そのあたりの違いについても気をつけたいですね。

改定と改訂のように、こういった言葉の使い分けがきちんとできる事はビジネスシーンにおいても非常に重要なスキルです。社会人になって恥ずかしい思いをしないよう、曖昧に覚えている言葉についてはこれを機に今一度見直してみてくださいね。