中小企業診断士 H27年 2次試験 事例Ⅳ解説 第2問
第2問
中小企業診断士 H27年 2次試験 事例Ⅳ解説 - 法務部リスク管理課
第2問
第2問
(設問1) 【難易度:★★☆(勝負の分かれ目)】
<解答>
<解説>
与件文から、売上原価と販管費の固定費を抽出。
売上原価と販管費の総額が分かっているので、総額から固定費を引けば、変動費が残る。
変動費と固定費をP/Lの順番に並べる。
営業利益から下は、与件文にそって記述。
(設問2) 【難易度:★★☆(勝負の分かれ目)】
売上が減って、損益分岐点を下回るので、赤字になる。
<解説>
損益分岐点分析が解答のヒント
与件文より、固定費は1,020+120=1,140
X2期のの時の営業利益が60だから
売上高=変動費+固定費+利益
2,150=変動費+1,140+60
変動費=2,150-1140-60
=950
変動費率=950÷2,150
=44.19%
損益分岐点売上高=固定費 ÷(1-変動費率)
=1,140÷(1-44.19%)
=2,043
損益分岐点分析
固定費 1,140
変動費率 44.19%
損益分岐点売上高 2,043
(設問3)
(1)【難易度:★☆☆(みんなができた)】
<解答>
目標利益売上高
固定費 1,140
利益 89
変動費率 44.19%
目標利益売上高 2,202
<解説>
100百万円の経常利益の場合、営業外損益が13-24=-11なので、
89百万円の営業利益となる。
与件文より、固定費は1,140
目標利益は89
変動比率は44.19%
これらを公式に入れると
目標利益売上高=固定費+利益÷(1-変動費率)
=1,140+89÷(1-44.19%)
=2,202