再現答案 事例Ⅳ
第1問
①
(a) 営業利益率
(b) 7.00%
(C) 知名度が高く固定客がおり、土産の商品化に成功し収益性が高い。
②
(a) 有形固定資産回転率
(b) 1.11回
(C) 古い店舗は面積がせまく市街地の衰退で客数が落ち効率性が低い。
③
(a) 自己資本比率
(b) 16.67%
(C) 為替差損で利益余剰金が少なく借入金が多いため安全性が低い。
第2問
(設問1)
(a)
売上高 46,200
売上総利益 34,650
販管費 36,000
---------------------
営業利益 -1,350
(原価償却 7,000)
税引後営業利益 -810
原価償却費 7,000
---------------------
キャッシュフロー 6,190
(b)
売上高 44,100
売上総利益 33,075
販管費 31,000
---------------------
営業利益 2,075
(原価償却 2,000)
税引後営業利益 1,245
原価償却費 2,000
---------------------
キャッシュフロー 3,245
※26年に改装は原価償却がひっかけでした。たぶん26年は間違っています。
(設問2)
平成26年に改装すべきである。理由は、正味現在価値が正になるためである。
※計算の時間がなかったので、たぶん26年に改装した方がいいと判断して、計算はせず結論だけ書きました。
第3問
(設問1)
X:71.70%
Y:72.00%
Z:70.00%
(設問2)
---------------------------------------------------
X Y Z
---------------------------------------------------
限界利益額 3,800 3,600 3,850
時間あたりの限界利益額 9,500 6,000 7,700
優先度 1位 3位 2位
作業時間(合計9,600時間) 4,000 3,600 2,000
生産量 10,000 6,000 4,000
---------------------------------------------------
生産量の構成比:X:Y:Z=5:3:2
(設問3)
(a)空欄
※計算する時間がありませんでした。
(b)
この提案を受け入れるべきである。理由は、販売促進費100万円をかけても、需要増がそれを上回り、利益が増えるからである。
※たぶん利益が増えると予想して、コメントだけ書きました
第4問
(a)
為替予約
為替のオプション取引
(b)
円安の時は価格上昇の悪影響を受けないメリットがある。円高の時は、価格下落の良い影響をうけないデメリットがる。
円安の時は手数料(プレミアム)を支払うデメリットがある。円高の時は、権利行使により価格下落の良い影響を受けられるメリットがある。