法務部リスク管理課

法務部リスク管理課に所属しながら、中小企業診断士としての活動を模索中。

H24 事例2

H24年 事例2

 

第1問

製品戦略は、①X市内消費者に発酵方法の見直しで嗜好の変化に合わせたやや甘みのある味わいと、②全国消費者に芋の香りを抑えた高級乙類焼酎と、③県内消費者にロック飲用にあった新商品の開発である。

 

→3つの商品開発を与件から抜き取りました。

 

 

 

第2問

(設問1)

酒類店Z社のメリットは①競合との対抗手段としてPB開発を検討した中、B社と提携できたこと。②Z社が出店している県内全域で増加しつつあるロック飲用の製品が成功し消費者から支持を獲得したことである。

 

→水平と垂直を間違えると、大事故になってしまうので、何度も確認しました。

 

 

 

(設問2)

大手酒造メーカーY社のメリットは①Y社のラインナップに欠けていた乙類焼酎で高品質の芋焼酎を加えたこと、②協同開発した芋の香りを抑えた新製品が成功し、全国消費者を対象に好調な販売推移で主力商品化したこと。

 

→一文でもかけましたが、多面的を意識して、①と②に分けました。

 

 

 

第3問

(設問1)

売上によって得た利益の一部を、地域や社会貢献する活動をしているNPOや各種団体等に寄付することにより、自社のブランドを向上させ、売上増加を図る活動のこと。

 

→知識があるからかけましたが、本試験で突然でてきてこれが答えられるかは、不安です。

 

 

 

(設問2)

理由は寄付することにより①経済低迷と商店街の復興の問題をもつX社の活性化につながり②人口減少の問題に中、開業支援につながりいずれもB社ブランドが向上したから。

 

→寄付により地域活性化して、結果として、ブランドの向上と売上増加と書きたかったのですが、分かり難い日本語です。

 

 

第4問

X市内の酒造業を集めて、B社がお酒のコンテストを企画する。その効果は、①来訪者の増加と②商店街の活性化で、地域問題の解決とB社自身のブランド強化につながること。

 

X市内の陶器製造業と協力して、こだわりの陶器に入れた焼酎の商品を開発し、X市の陶器と焼酎でできたお酒として、ブランドを協会し、売上向上で収益性アップの効果がある。

 

→一つ目は、いいとしても、2つ目の陶器製造行とのコラボは、無理矢理感たっぷりです。